イサミ日記 WHAT`S NEW 2008 本文へジャンプ
あんなことこんなこと

2008.12.31.  本日で平成20年もおしまいです。 今年もいろんなことがありました。 こうして大晦日を迎えられるのも、皆様のおかげです。 イサミに関わっていただいたすべての皆様にこころから感謝します。 ありがとうございました。
 そして皆様がすばらしい新年をお迎えになることをお祈り申し上げます。   拝
2008.12.18. 本店の「年末ロングラン特売」チラシアップしました。
2008.12.04.
 枚方の組合員さんが見学にいらっしゃいました。 まずはバーベキュー。 皆さんにもお手伝いしていただきました。  暖かいので外でお肉を食べていただきました。 紫外線が気になる人は日陰に入って…。 たくさん召し上がりました。  牛にもごはんを食べてもらいました。 みなさん楽しそうでした。 ありがとうございました。
 放牧している牛が牛舎に帰るところも見られました。 きちんと並んで賢いモンです。  今年最後の組合員さんの見学でした。 来年も多くの組合員さんを迎えたいと思います。 ありがとうございました。
2008.11.22.
 摂津行政区から組合員さんが見学に来られました。 学習会でお誘いしました。  バーベキューを食べた後、牧場内を見学。 皆さんにえさやりを体験していただきました。  敷料のおがくずの山にビックリ。 おかあさんに怒られながらやんちゃもしました。  昨日は雨の降る冷たい一日でしたが、今日は一転、晴天でした。 また来てください。
2008.11.15.
 生野地域の組合員さんによる、商品フェアが開催されました。 まずは学習会。産直牛の現状をお伝えしました。  続いて試食です。 多くの組合員さんが、実はイサミの本店のお客様でもあるのです。 いつもありがとうございます。  飼料も展示し、牧場での取り組みなどについてお話させていただきました。 皆さんと楽しく交流・学習できた一日でした。
2008.11.15. お歳暮のチラシ更新しました。
2008.11.12.
 生協の畜産関係者約20名が見学に来られました。  牧場の周りにはススキがいっぱいでした。 深まりゆく秋、ですね。  畜魂碑も千両(万両?どっち?)に彩られて…。  みなさん、遠路はるばる、お疲れさまでした。
2008.11.02.
 1日・2日、大阪城ホールで「たべるたいせつフェス」が開かれました。 連日大変多くの組合員さんが来られました。  パルさんは食糧自給について学習するブースを開いておられました。大変面白い内容でした。 パルちゃんお久しぶり!  その中で、牧場の飼料循環の取り組みについて出展させていただきました。 皆さん熱心に耳を傾けて下さいました。
2008.10.15.
 鹿児島県大口市にある沖田黒豚牧場さんを訪ねました。  この農場では黒豚を放牧されています。 とても有名な牧場です。  現在、200頭前後を飼育されています。 豚は山の草木を食べます。  ミネラル補給のため土も食べます。 こうして農地を耕す農法もあるそうです。
 1ヘクタールに50頭を放牧。 数ヶ月でハゲ山になります。  沖田速男さん。 やさしく、丁寧に説明してくださいました。 ありがとうございました。  夜は黒豚のしゃぶしゃぶをいただきました。 やはり脂身がおいしかった。  お酒は地元の銘酒「伊佐美」です。 名前がいいのです。 おいしくて飲みすぎました。
2008.10.09.  山東省に行きました。nonGMOコーンの中国からの導入の可能性を視察してきました。 2泊3日すべて中華でした。 同行いただいた皆さん、ありがとうございました。

2008.09.30.
 よどがわ地域の組合員さん20名が牧場に見学に来られました。まずはバーベキューです。  食事の後、学習していただきました。固い話ばかりですみませんでした。  あいにく雨になり、傘をさしての見学となりました。
 年配の方もいらっしゃったのですが、皆さん童心に帰ってえさやりを楽しみました。  どの牛に対しても暖かく接していただきました。とてもやさしい組合員さんたちでした。  またいらしてください。お待ちしております。皆さん長旅お疲れ様でした。
2008.09.16.
 おなじみの組合員さんが牧場と岡山工場へ見学に来られました。  素牛のこと、飼料のことなど、熱心に学習されました。  学習の後はバーベキューで昼食です。たくさん食べていただきました。
 夜は牛乳生産者の奥さん達と一緒に交流しました。これだけ女性が揃うと賑やかです。  翌朝、岡山工場を見学。ラインや機械に大変興味をもたれていました。  誰が誰だかわかりません。皆さん、2日間お疲れ様でした。ありがとうございました。
2008.09.14.  日曜日、久しぶりに有田川へアユ釣りに行って来ました。 近畿北部の河川では彼岸花やコスモスが咲き始め、シーズンの終わりをはっきりと感じますが、有田では掛かるアユもやわらかく、まだもう少し楽しませてもらえそうです。
 この日は解禁日のように釣り人が多かったのですが、たまたま竿を出したポイントが良く、午前中で27センチのメスを筆頭に10匹掛けることができました。どれも体高のある、立派な魚体でした。  
2008.09.11.
 久しぶりに津山の焼肉の名店「千恵」さんにおじゃましました。  まずはタン刺し。大阪ではなかなか口にできない貴重品。文句なしの絶品です。  レバ刺しです。新鮮なレバーには何んとも言えない甘さがあります。
 生センマイ。酢味噌でさっぱりとおいしいのです。  ミノの湯引き。いつも注文させていただいてます。新鮮!  スジの湯引き。初めていただきました。コリコリ・さっぱりとおいしかったです。
 一番のお気に入り「テール焼き」です。豪快にむしゃぶりました。毎日でも食べたい。  涼しくなってきたので名物のひとつ「千恵なべ」にしました。スープが抜群です。  締めは鍋のスープでうどん。おいしくて「何も言えねぇ」でした。
 久しぶりに千恵さんでお肉をいただきました。 津山の屠場でとれる新鮮な内臓をとにかくおいしく食べさせてくれます。 有名人も数多く訪れる、正真正銘の「名店」です。 今回、上の写真の料理以外に焼肉もいただいたのですが、食べるのに夢中で、名物の焼肉を撮るのを忘れてしまいました。
 千恵さん、おいしいお肉、ごちそうさまでした。 

焼肉「千恵」

岡山県津山市小性町39
(地図)

0868-25-2929

定休日:月曜日
 美人のおかみさんが笑顔で迎えてくださいます。
2008.0905.
 パルさんから、支所の現場で頑張っておられる皆さんが牧場と工場に研修に来られました。寝屋川の原田さん、平野の岡田さん、東成の茂木さん、大東の森田さんの4人です。  まずはバーベキューで腹ごしらえです。お肉はたくさん用意しましたが、若い4人には少し足りなかったのかも知れません。牧場の二人から話を聞きながら、楽しく交流しました。  最近の飼料事情や肥育の苦労、この牧場での取り組みなど、熱心に話しに耳を傾け、いろいろ質問しながら真剣に学習されていました。
 岡山工場では、工場長から工場の概要や原料事情、この工場で生産される商品等について説明を受け、ここでも各支所からの質問など、みなさん活発に発言されていました。  作業場内の色んなことに興味を持たれ、一生懸命写真を撮ったり、質問をしたり、感心したり、でした。
 皆さん本当にごくろうさまでした。

 
 最後は産直牛シート巻きを実際に体験しました。パートさんから手取り足取り(?)指導を受けて、頑張ってもらいました。もちろん自分たちで巻いたシート巻きは持ち帰っていただきました。
2008.08.30.  ラジオ大阪「4時です。おやつです。」からパーソナリティーの園美智子さんが取材に来られました。
 イサミの惣菜で一番売れている「ミンチカツ」と「コロッケ」を取材されました(写真右)。
 おかげで土曜日まで本店は売出しでしたが、いつも以上にミンチカツが売れました。また、「ラジオを聴いたよ」「お店はどこにあるの?」など、問い合わせも結構あったようです。
番組のHPはコチラ
2008.06.23.  お肉の贈り物ギフトチラシ添付しました
2008.06.03.
 テレビ朝日の番組「おはよう朝日土曜日です」から本店に取材に来られました。 吉本の若手の芸人さんが来るのかな?と思っていましたが、武田和歌子さんが来られました。 今週土曜の「ここチェック」というコーナーで流れるそうです。  みんな武田さんのファンということで、一緒に写真を撮らせていただきました。 お願いすると気さくに応じていただきました。
 ほっそり、スラッとした、かわいらしい美人でした。 武田さん、ありがとうございました。
 取材が終わって、ミンチカツを頬張る武田さん。 おいしかったですか? よかったらまた来てください。
2008.05.15.  本店特売情報に特売のチラシを添付しました。   
2008.04.29.
 大阪・住吉地域から組合員さんとご家族総勢約40人が見学に来られました。4時間かけての移動お疲れさまでした。  こんな感じで牛肉や豚肉、野菜を焼きます。 牧場の宮本さんと松下さんが焼いています。 ごくろうさん。  皆さん、順序よく並んでお肉が焼けるのを待って下さいました。がんばって焼きましたが、お待たせしてごめんなさい。 でした。
 牛に感謝するための「畜魂碑」。小さなお子さんが手を合わせてくれていました。ありがとうございます。  恒例のエサやりです。 牛に舐められてあっちこっちで歓声が上がっていました。   集合写真です。産地の苦労などもお伝えしたかったのですが、うまく伝えられませんでした。ぜひまた来てください。。
追伸です。  4月3日の記事に関連してカプリスファンからメールが寄せられましたので紹介しておきます。
 「カプリスさんのミンチカツはボリュームがあり、ソースも柔らかい味付けでとてもおいしかったです。」 とのことでした。
 右の写真は「ミンチカツ定食」ですが、「さすが」というか「すごい」というか、カプリスさんの真骨頂という感じですね。
 でも、これをペロッと平らげた人も「すごい」と思いませんか。 メールありがとうございました。
2008.04.20.  生野区林寺の成恩寺さんで感謝祭を行いました。牛や豚・鶏などの魂を鎮めると共に、その命をいただいていることに感謝しました。休日にも関らず、イサミで働く多くの人が参加してくれました。人が生きていくためには家畜や植物の命をいただかなくてはなりません。食べものを無駄にせず、生かしていただいているという感謝の気持ちを大切にしたいと思います。またそういう気持ちを共有できる多くの人たちと一緒に仕事をしていることに誇りを感じた一日でした。(写真は牧場の畜魂碑)
2008.04.03.
 大阪からシェフがお二人、牧場にフェア用の写真撮りに来られました。放牧和牛を撮ろうとしましたが、逃げ回ります。  ポニーとヒツジも走り回ります。どうやらお二人を獣医さんだと勘違いしているようです。  牛舎に牛を追い込んで、やっと「ハイポーズ」、となりました。みなさんお疲れ様でした。
 帰りに岡山工場に寄りました。お昼はやっぱりカプリスさんの「トンカツ定食」。分厚い黒豚のロースがとてもおいしく揚がっています。  マスターの野々上義則さん。いつもお世話になります。どのメニューもおいしくてボリュームたっぷり。お客様への思いやりもたっぷりです。 「カプリス」勝央町勝間田585-1(0868-38-4237)R179勝間田西交差点にあります。
火曜日はマスターが釣りに行くのでお休みです。
2008.03.25.
 暖かくなってきました。今年初めての牧場見学です。寝屋川から大型バスで54人の組合員さんがいらっしゃいました。  到着してまずはバーベキュー。もちろんお肉は牧場の牛のお肉です。みなさん「おいしいおいしい」と全部平らげられました。  バーベキューの様子をうかがう放牧中の和牛たち。(丘の上や下の、黒い点々に見えるのが牛です)
 こどもたちはあちこちで「春の訪れ」を発見していました。  牧場の中を学習した後、みんなで牛に牧草をやりました。大人も子どももみんな笑顔です。牛たちも喜んでいました。  みんなで記念撮影。今年もたくさん見学に来ていただけるでしょう。みなさんお疲れ様でした。
2008.02.20.  先日生協さんの学習会に招かれました。テーマは「酪農と畜産の現場から」。 飼料高騰など苦しい状況の中、安全な牛作りに向けた牧場での工夫などを話させていただきました。 参加された組合員さんの感想文を読ませていただきましたが、「利用することで生産の現場を支えたい」という声が多く、とてもありがたく感激しました。 作る人と食べる人の距離がドンドン遠くなっている今日にあって、お互いが顔を合わせながらそれぞれを思いやれる関係。 本当にありがたく、これからも大切にしたいと思いました。 皆さん、ありがとうございました。
2008.01.29.  寒い日が続きます。 大阪ではいま冷たい雨が降っていますが、吉備高原牧場ではゆうべからの雪が積もりました。 20日にも30センチほど積もりましたが、今日は15センチほど積もっているそうです。 雪が積もるとほんとに静かになりますね。 普段、都会の雑踏で生活している者にとっては怖いぐらいの静かさです。 牛の鳴き声も雪に吸い込まれて・・・。 寒いのでしばらくこの雪は残りそうです。
2008.01.24.  牧場で和牛の子牛が生まれました。 朝から気配はあったのですが、なかなか出産しないので獣医さんを呼びました。逆子だったので後肢にロープを掛け、引っ張ってやっと出産。 午前11時、女の子でした。 母牛は丁寧に子牛を舐めていました(写真左・右上)。 2時間もするとよたよたと立ち上がるまでになりました(左下)。 七転び八起き、一生懸命、おっぱいを捜しながら、なんとかありつけたようです(右下)。
 母親のやさしさ、小さい命の愛らしさと逞しさを感じます。
2008.01.01.  新年あけましておめでとうございます。

 いい一年、いい世の中になればいいですね。 慈愛・布施・忠恕・喜捨。 偉大な思想家は皆「他へのおもいやり」が世の中を善くすると言いました。 おもいやりの基本は和顔愛語。 やさしい笑顔と言葉をもらった人は「和顔愛語」を返してくれます。 他へのおもいやりが自分と世の中を幸せにする・・・。
今年もよろしくお願いします。 拝


このホームページに関するお問い合わせ・ご意見・ご指導・ご鞭撻・・・・はこちらまで